普段からたくさん食べる人は、ナッシュ(nosh)だけで量が足りるのか心配ですよね?
物足りなくて追加でお惣菜やお菓子を買ってしまったら、宅配弁当を利用する意味がありません。

製造業の僕にはナッシュだけだと足りないから、納豆やみそ汁を追加してるよ
この記事では、量が多いメニューの見分け方や足りないときの対処法を解説します。この記事を読めば、たくさん食べる人でも安心して注文ができます。
ナッシュはコスパ最強の宅配弁当!
- 宅配食ではぶっちぎりの内容量
(平均230g) - +130円で300gメニューも注文可能
(300g超えの弁当はナッシュだけ) - 三ツ星ファームより量が多くて低価格!
ナッシュ![]() | 三ツ星ファーム![]() | |
---|---|---|
写真 | ![]() | ![]() |
平均 内容量 | 230g | 220g |
料金 プラン (税込み) | 6食:¥4,318 8食:¥5,157 10食:¥6,206 | 7食:¥6,272 14食:¥11,032 21食:¥14,280 |
100g あたり | ¥269.57 | ¥309.09 |
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
【2024年に増量】ナッシュの量は常に見直しされている!
2024年、ナッシュは商品の平均内容量を209g→230gへ増量しました。
さらに、将来的には250gまで増量すると宣言も。1
この増量の凄いところは、「栄養価基準・価格・品質」をキープしたうえで行っていること。
常に利用者が満足できるように商品改善を行っているので、安心して利用できますね。

頑張れ!って応援したくなっちゃうね!
ナッシュの量が足りないといわれている理由
ネット上でナッシュの量が足りない・少ないといわれる主な原因は次の3つです。
“おかずのみ”のメニューが多いから
ナッシュは、多くのメニューにご飯が付いていません。
理由は、全メニューが糖質30g以下2で作られているから。
ご飯は炭水化物(糖質)を多く含んでいるため、「おかず+ご飯」のメニューにするのは難しいのです。
ただ、以下のようなメニューにはご飯がついています。
CoCo壱番屋ごろっと
バターチキンカレー

爽やかレモンの
ペンネ・アラ・ボンゴレ

甘酢肉団子と炒飯の
わんぱくプレート

しかし、糖質30g以下に抑えるために、主食の量はかなり少なめなので注意しましょう。
主食は別で用意して食べよう!
満腹感を得られにくいメニューもあるから
野菜が中心のタンパク質が少ないメニューなどは、満腹感を得られにくいです。
タンパク質を摂取すると「満腹ホルモン」が分泌され、満腹感を得られやすくなる効果があります。
次のメニューを比較すると、タンパク質の差は約5倍。
「チキンのトマトチーズがけ」
タンパク質:35g

「緑黄色野菜の生姜みぞれ和え」
タンパク質:6.5g

ただし、ナッシュは平均重量230g以上、下限215g3という基準を設けているので、グラムによる差はありません。
塩分を制限しているから
ナッシュは塩分2.5g以下4という基準を設けているため、薄味に感じる=物足りないと感じる人もいます。
実際は「スパイス」や「だし」を使ってしっかりと味付けされているので、薄味に感じることはありません。
しかし、外食が多く濃い味付けに慣れている人は、薄味に感じてしまう人もいるでしょう。
商品 | ナッシュ にんにく醤油唐揚げ ![]() | ほっともっと 4コ入りから揚げ おかずのみ ![]() |
---|---|---|
カロリー | 375kcal | 425kcal |
タンパク質 | 24.3g | 33.1g |
糖質 | 23.6g | 13.0g |
脂質 | 19.8g | 26.0g |
食物繊維 | 2.8g | 1.2g |
塩分 | 2.2g | 3.6g |
「ナッシュ」と「ほっともっと」の塩分の差は1.6g。
これは「塩ふたつまみ相当」の塩分量なので、ナッシュがいかに減塩されているのか、よく分かりますね。
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
週5でナッシュを利用している僕の意見
僕たちカップルは週5でナッシュを利用しています。
そんな僕たちだからこそ分かる、ナッシュの正直な感想をお伝えします。
“おかずとしては”ちょうどいい量
ナッシュを「おかず」として利用する場合、とてもちょうどいい量です。
ご飯や納豆、みそ汁を追加すれば、男性でも十分お腹は満たされます。

お腹いっぱいというよりは、腹8分目といった感じ!
一応主食(ご飯、パスタなど)が付いているメニューもありますが、「糖質30g以下」という基準があるために、かなり量は少なめです。
ダイエット目的でなければ、ナッシュはあくまで「おかず」として考え、ご飯やみそ汁を追加するのがおすすめです。
メニューによっては少ないと感じる
野菜中心のおかずなどは、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。
緑黄色野菜の生姜みぞれ和え

もちもちれんこんステーキと野菜の醤油あん

ダイエット目的で利用するなら良いですが、夕食として食べるには少々少なめ。

仕事終わりはお腹ペコペコだからね
ただし、ヘルシーなメニューは昼食で利用すれば午後の眠気を抑えられるといったメリットがあるので、シーンよっては重宝します。
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
ナッシュで満腹感が得られるメニューの選び方
ナッシュは公式サイトから全メニューを確認できます。
次の3つを基準に選ぶことで、満腹感が得られるメニューを選べるようになります。
おかずのみのメニューを選ぶ
ナッシュは「おかずのみ」と「ご飯付き」のメニューがありますが、おかずのみのメニューを選びましょう。
「糖質30g以下」という基準が設けられているため、ご飯付きのメニューはかなり量が少ないです。

ご飯の糖質はすごく高いもんね……
満腹感を重視したい方は、「お肉系のおかずのみのメニュー」を選びましょう。
タンパク質の多いメニューを選ぶ
タンパク質の多いメニューは「満腹ホルモン」が分泌されるため、満腹感を得られやすくなります。
公式サイトにアクセスし、サイトの一番下にある「メニューについて」をタップ

「メニューについて」をタップしたあと、「メニュー」をタップ

メニュー一覧画面の右上「並び替え」をタップし、「タンパク質」の順で並び替える

こうすることで、タンパク質が多いメニューを簡単に選べるようになりますよ!
レビューを見て選ぶ
メニューごとのレビューを参考に選べば、間違いありません。
各メニューのレビューは、実際に食べた人しか書けない仕様になっているため、とても参考になります。




商品レビューは「注文履歴」からしか書けない仕様!
レビューの中には「物足りなかった」など正直な感想が書かれているので、選ぶときの基準にしましょう。
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
ナッシュだけでは足りないときは?
ナッシュをダイエット目的で利用しないのであれば、主食や副菜を追加するのがおすすめです。
ごはんなどの主食を追加する

ナッシュの多くのメニューにはご飯が付いていないので、主食になるご飯などを追加しましょう。
おかずとして利用することで、量もちょうど良く満腹感を得られます。

ご飯の食べ過ぎには注意!
納豆などの副菜を追加する

納豆などの副菜を追加して食べるものおすすめです。
納豆などは手軽に用意できる割に、タンパク質や食物繊維が豊富に含まれているので満腹感を得られます。

お豆腐や漬物なんかもおすすめだよ!
みそ汁などの汁物を追加する

みそ汁も満腹感を得られるのでおすすめです。
インスタントのみそ汁ならお湯を注ぐだけで用意できるので、手間もかかりません。

ナッシュをレンチンしている間にお湯も沸かそう!
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
まとめ|ナッシュだけで足りないときはご飯や納豆を追加しよう!
この記事では「ナッシュの量は足りないのか?」について解説してきました。
ネット上で「少ない・足りない」と言われている理由は以下の3つ。
- おかずのみのメニューが多いから
- 満腹感を得にくいメニューもあるから
- 塩分を制限→薄味=物足りなく感じる
週5で利用している僕の感想としては、
「物足りないメニューも一部ありますが、”おかずとして”利用するならちょうどいいボリューム感」です。
ナッシュはあくまでおかずの一つとして利用し、ご飯やみそ汁、納豆を追加すれば物足りなさを感じることはありませんよ。
また、下記を基準に選べば、メニュー選びで失敗することもありません。
- おかずのみのメニュー
- タンパク質の多いメニュー
- レビューを見て判断
この記事を参考に、ナッシュを上手に活用していただけたら幸いです。
\ 3分で注文完了! /
▼ ここから3,000円OFFクーポンがもらえます ▼
最低注文回数・解約金は一切ありません
※キャンペーンは2025年7月時点の情報です。
- 参考文献|ナッシュ公式サイト|商品企画方針を刷新(ナッシュ商品の味、内容量、メニュー数をより良くします) ↩︎
- 参考文献|ナッシュ公式サイト|noshの取り組み ↩︎
- 参考文献|ナッシュ公式サイト|noshの取り組み ↩︎
- 参考文献|ナッシュ公式サイト|noshの取り組み ↩︎
ナッシュに関する記事一覧



